RSSリーダに登録されてるのの整理がてらメモ。。この辺見とけばニコ動仕様が多い日もみんなあたふたしているハズだから安心?ですね。ドワンゴ開発者のをまとめてもいいんだけど、それはすでにどっかの誰かがやっているだろうからパス。
- ニコニコチャートの中の人
ニコチャートニッキ(http://www.nicochart.jp/blog/) - ニコニコランキングメーカーの中の人(rankingloid)
DVR研究所(http://d.hatena.ne.jp/rankingloid/)
Twitter: rankingloid - にこさうんどの中の人(々?)
C#で綴る私の軌跡(http://ufreyr.blog80.fc2.com/) - nicomimiの中の人
wktkラボ(http://d.hatena.ne.jp/galara/)
Twitter: galara - Nearchの中の人
unnecessary words(http://d.hatena.ne.jp/hayori/) - ニコニコファームの中の人
・・・が見つからない。ブログとか書いてないのかな。 - ニコタグの中の人
ニコタグブログ(http://d.hatena.ne.jp/nicotag/) - ボカロおすすめサーチの中の人
ボカロおすすめサーチ 開発ブログらしきもの(http://vocaloidosusume.blog.shinobi.jp/)
Twitter: niboshidashi - ぼかさちの中の人
ぼかさちブログ(http://bocasachi.exblog.jp/)
Twitter: xaby_bokasachi - 全自動ニコニコランキング風 - 運営発表の値を元にアレやソレみたいなランキングを自動生成するWebアプリの中の人
TsSoftLab?(http://d.hatena.ne.jp/tsukaban/)
Twitter: tsukaban - NNDDの中の人
MineAPの(開発)日記(http://d.hatena.ne.jp/MineAP/)
Twitter: mineap - ニコニコ動画専用ブラウザ Nico☆UP DATE(ニコアップデート)の中の人
ニコニコ動画専用ブラウザ Nico☆UP DATE(ニコアップデート) 開発blog(http://nicoupd.sblo.jp/) - NicoPlayerの中の人
Twitter: motekin - Nwhoisの中の人
halxxxxの日記(http://d.hatena.ne.jp/halxxxx/) - ニコPITAの中の人
ニコPITAブログ(http://pita.s374.xrea.com/NicoPITA/)
Twitter: temarin_pita - ニコニコ動画ランキング分析(更新止まってしまっている)の中の人
(http://d.hatena.ne.jp/trapschool/) - NICOBOOM(http://nicoboom.org/, 今はもうない)の中の人
picasの日記(http://d.hatena.ne.jp/picas/)
ニコ生アラートの仕様とかもあるのね、ニコ生関連はほとんど使ってないからよくわからん、、
某へのリプライっぽいもの。
公式動画(so********)が同じ方法じゃうまくいかんなぁと思って調べててたまたま見つけたんだけど、
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1251017748/455
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1251017748/462
455 : 名無しさん@お腹 - 2009/12/15(火) 20:20:50 ID:d9WhgveFP
こういう、とあるサイトに対する研究って
同様ツール作ってる人向けに、共同でWikiとか作れないものか。
ニコニコ系ツールつくってる人結構いるみたいだし。
仕様変更とかひとりで追っかけるの大変だと思うのだけど
わかったとこだけ書き加えるだけならそんなには手間にならないんじゃないかなぁ?
非公式ツールだしおおっぴらにやっちゃまずいのかしら。
462 : 名無しさん@お腹 - 2009/12/17(木) 02:09:10 ID:5G8MHq3Z0
>>455
ツール開発やってるからAPIはそれなりに把握してるけど
調べるだけでも大変なのにWiki書くのやだよ
Wikiのやり方も分かんないし、仕様変わってメンテ怠ると
ウソかいてんじゃねえよって怒られそうだもん
チラ裏のように書けるブログは情報の発信の敷居を下げるけど情報の整理には向いていない、総ブログ総Twitter時代になってみんな情報の整理がヘタになってきているなぁ、とか思った。 でもよく考えてみたら、5年前も似たようなことを考えてた気がする。
開発者それぞれが自分仕様のソフトを好きに作るのもいいんだけど、 どっかである程度の割合の人はあきらめて周りを整備する方として貢献するようにしなきゃ大規模開発は回らないよなぁ、とか仕事してて最近つくづく思う。
「ソースコードが仕様書」なんてのは開発者の横暴だけど、その横暴を通すためには、仕様がわからんとか情報がないとかぐーたれるよりもソースコードから読まなきゃ話が進まない気がする。 まぁその前提としてソースコードが公開されている必要があるけど。
とか書いてると、xPadieの作者が開発終了宣言と同時にソースコードを公開していたのを思い出した。もう何年前の話だろ。って全然話関係ないや。
というわけでSourceForge登録してニコニコランキングメーカのソース落としてみようと思ったけど、 SourceForge使い方わかんねー、SVNなんて使ったことないや、そもそもこのPCにVSインスコしてない、て叫びたかっただけです。 ちなみに、SourceForge登録してなくても、SVN使わなくても、ブラウザから見ることは可能みたい。もちろん見るだけならVSなくてもおk
・・・という感じで休日つぶしてます。>「休みの日どうすごしてんの?」と質問した人へ。