PCハードウェアの最近のブログ記事

LIFEBOOK WU2/C3 SSD載せ替え

Intel製SSD買った

せっかく新しいのが出るのを待っていたのに、Intel SSD 320シリーズは結局コントローラはX-M25シリーズと同じでFlashメモリが25nmプロセスになって「何その劣化版?」という状態。もちろん、コントローラ・DDR周りのファームウェアは変わってるんだろうけど、結果がシーケンシャルリードだけ伸びてもねぇ、むしろランダムアクセス落ちとるがな。・・・などなどとグチりながら、結局X-M25を買いました。

SSDは初めてではなく2つめなんだけど、1つめがこれということで正直あんまり参考にならないんで、実質初めてみたいなもんです。なので、とりあえずベンチでもどぞ。
Intel X-M25 120GB Seagate 1TB ST31000528AS

シーケンシャルはまだHDDもがんばってて特にシーケンシャルライトはSSDに勝ってたりするけど、ランダムアクセスはもはや話にならないですね。なんつーか使ってても「本当にディスクから読んでるの?」というくらいの、HDD使用でいうところの1度起動したことがあってキャッシュに乗ってる状態と同じ体感速度です。アクセスがあっても音がないので、まさに「本当にディスクから読んでるの?」状態です。Windows起動時とか静かすぎて怖いです。

んで若干話がずれて、これを機にWindows7を本格的に使うことにしました。で、グラボがG45でマルチモニタで使ってるのでAero使ってると若干苦しいなと感じてたんですが、これよく考えたらメモリ割り当てが少ないのが原因ですね。BIOS上でPAVP Liteのメモリ割り当てを64MBにするとかなり改善しました。PAVPは「Protected Audio-Video Path」の略らしいので、素直にとればデコード支援や暗号化されたビデオとか関連のように思えるんですが、海外のよくわからんサイトにも「マルチモニタなら増やせ」て書いてあるし、現に増やしたらパフォーマンスアップしたんで、まぁこれでいいや。

そんなわけで、システム用ディスクはもはやSSDしかあり得ないという時代ですね。

Viliv N5 買った

Viliv N5 Standard → 自分でAmazonアフィはっといていうのもなんだけど、楽天とかだと期間限定で割り引き販売中。

CEじゃないWindowsが動く超小型パソコンということで有名?なViliv N5 Standardを購入。用途としては、もともとモバイル用にということで購入したNB100が、Atomツカエネーってことで結局モバイルには使わずに自宅鯖になっているけど、やっぱモバイル用PCそろそろほしいということで購入。SSDの容量アップがアップしWindows 7になったpremiumなんてモデルが出てきた影響で、Standard購入者には店側が追加バッテリと8GB MicroSDカードを無料でつけてくれた。いまいちうれしいかどうかわからないプレゼントです。

んで軽く数日使ってみての感想。

まずCPU。「あれAtomってこんなに早かったっけ?」と思われるくらいには動いてくれる。NB100がAtom N270(1.6GHz)、Viliv N5がAtom Z520(1.33GHz) with HT、ってことで、実質ほとんど変わらないくらいなはずなのに体感的にはかなり早く感じる。これはひとえにSSDのおかげだと思う。・・・ってCPU関係ないやん。。いずれにしてもSSDはヤバイな、もうノートPC選ぶときに2.5/1.8インチHDDモデルなんて選べない。

キーボード周りは、一部記号が変則位置でかつFn+なんていう変態もの。よく使う多くのキーもお世辞にも打ちやすいとはいえず、タッチタイピングは不可能です。まぁマシンコンセプトからしてこの辺はあきらめていたのでいいとして、問題はマウスの代わりとなるオプティカルジョイスティックですな。両手でマシンを抱えた状態で、右手の親指で指紋センサのようなところをなぞることでマウスカーソルを動かし(たぶん静電気式タッチセンサなんだと思う)、左手の親指で右クリック/左クリックと同じ効果を持つキーボタンをおすという構成。なんだけど、スクロールがないっ!これは不便。・・・と思って調べてるとWheel Ballなんてのがオススメされてた。これは試してみる価値ありそう。

SSDは超快適なんだけど、このStandardモデルは16GBしかない(premiumは32GB、他社が64GBモデルも売ってる)。しかも16GBのうち5GBほどをHDD(SSD?)リカバリ領域で占有している。リカバリ領域をバックアップしてSSDの空き容量を減らしたいけどこのへんの作業あんまやったことないんだよなぁと思ってたら、そのものズバリのページを発見。Backup & Recovery Free Editionが意外と簡単に扱えそうということで、これも試してみることにします。

あとは、無線LANも便利なんだけどやっぱりイーモバかWiMAXかなぁとか、そうなったらますますGPSあり版買うべきだったか?とか、家に余ってたワンセグチューナつけてみたよとか、Windowsパソコンならではの使い倒し方ができるので、思ったよりも使えそうかなと思っているところです。

SmartQ5買った

Android端末として、ちまたじゃ若干注目されている SmartQ5買ってみた。

SmartQ5はもともとは、北京智器がUbuntu乗せて中国国内で発売していたもので、それを日本の代理店CoviaがAndroid化して販売という流れになっている。今んとこCovia自身がAndloidのポーティングを行っていて、絶賛ファームウェア開発中となっている。そんなわけで、注目されるAndroid端末ではあるもののその仕上がりは非常に低く、デジタルガジェットに右往左往するのに慣れている人じゃないと扱いづらいです。情報源とかは、GoogleAndroidアプリ作成part2 (2ch)とか、Covia Support Forum とかそのへん。

PC Watchにもレビュー来てます。【PC Watch】 19,800円のAndroid搭載MID「SmartQ5」を試す

特に2ちゃんねるのスレですが、注意点が結構まとまってます。内容によってはファームウェア更新で解決しているのもあります。が、たぶんファームウェアで解決できそうにないものとしては

  • ACアダプタ挿入で電源ONしてしまう
  • ソフトウェアキーボードの反応が悪い
  • タッチスクリーンの精度が悪い
  • カメラ・GPS非搭載、SIM系非対応
  • RAMが少なめ
  • 電池の持ちが悪い (ファームウェア更新でスリープに対応して大幅改善したものの、それでも不十分)

逆にファームウェアで解決できそうなのは

  • 無線LANが不安定で切れやすい
  • 2Dアクセラレータ (横は対応済み、縦がまだ)
  • 動画再生の安定 (性能は出るようになったものの絵がおかしくなることある)
  • ドライバの対応を増やしていく (Bluetooth, USB周り。イーモバイルは対応予定と表明している)

といったところ。いざ使ってみると、文字入力しづらいのが大きいです。逆に、大画面を生かしてのGoogleマップや、専用アプリで快適になれる2ちゃんねるビューアとかTwitterとか、天気予報とかニュースとか、そのへんは快適ですね。

今のところ便利と感じてるアプリ、「Anちゃん」「Advanced Task Manager Free」「Twidroid」「朝日新聞」「Googleマップ」

あとWebブラウザも、そこそこ快適に動いてくれます、PC系サイトもデザインほとんど崩れずに行けます。さすがにFlashばりばりサイトは、このへん次第でしょう。個人的には、ニコ動がいけるようになるのかどうかが非常に気がかり。。

今後どうなっていくかは、Androidマーケットの充実度合いと、Coviaのポーティングのがんばり次第。個人的には、USBデバッグモードが使えるらしいのでAndroidプラットフォーム対応のアプリ(Java)なんかもやってみたいなぁと。ただ、Java開発やるどころか、SmartQ5で遊ぶ時間すらなかなか取れない今日この頃・・・

ニコ動を見るためのPCを組んだ

ニコニコ動画(9)の発表でビットレートと解像度の制限がなくなり、フルHD 6.5Mbpsな動画(sm8649144)なんてものまで出てきたけど、再生してみるとカクついて涙目だったので、新しいPCを組んでみた。

せっかくの機会なので、Windows 7も購入してしかも64bitでインストールしてみた。でもまだセットアップ中なのであまり詳しく書けない。http://www.rarul.com/pc/あたりに詳しく書いていく予定。

・・・まぁ構成からすれば当然なんだけど、そんなにベンチ上がってないね。高スペックねらうなら、やはり Corei7 + SSD にすべきだったか。オンボのGPUでデジタルでマルチモニタ(DVI-D+HDMI)できるので、そっちで省電力PCねらいに切り替えでもいいかもしれない。

PCがリブートして困っていた

1年くらい前からだけど、比較的寒い日のしばらく電源落としておいた後にcoldスタートするとPCがリブートしたりフリーズしたりして困っていた。夏を過ぎて寒くなってきた今日この頃、この問題が再発。問題に備えて数ヶ月前に買っていたグラボと電源を試してみて、電源が原因であることを突き止め無事解決。ケース付属の安物電源で2年半だから、まぁこんなものかなと。

結局罪のなかったグラボだけど、消費電力のこともあるので、新しいグラボを使用することに。7900GS → 9500GT だから、パフォーマンスがかなり落ちるものと思っていたけど、意外やほとんど一緒という感じに。GDDR3のVRAMサイズが256MB -> 512MBとなっているのがきいていると思うんだけど、3DMark 05はスコア上がってるし。

3DMark2001 SE 31893 → 26371
3DMark 03 18627 → 17809
3DMark 05 8190 → 10315

まぁ、いつもやってるのはBF1942なので、DirectX8.1性能の3DMark2001の数値が大事なわけだが。。といってもこれだけあればもうほとんど変わらないか。

GX-100HD買った

これまで使ってたセットコンポが光入力に対応してなくていまいち使い勝手がよくなかったので、ついうっかりホームレスの知り合うにあげちゃった。で、スピーカーがMS-76だけになっちゃって、なんか追加で買わないといけないなぁと2週間くらい悩んだ結果、もうどうにでもなれと、ついうっかりGX-100HDを買ってしまった。

で、使い始めて5日くらいですが、使った初日は「2万超える割に普通な音かなぁ」と思っていたものの、今はなかなかいい音出してくれているというところ。まぁ聞いてるのはもっぱらボカロ系MP3でそんなに違いが出るのかどうかが微妙なところの音源ですが、光ケーブル接続にして心持ち音量大きめで使ってます。値がはるものの、それ相応には安心して使えるレベルのものかなとは思います。

個人的な不満点といえば、今のところPCつけっぱなしな生活じゃないのでPC起動させないと音源が・・・というところです。常時起動させても気にならないレベルのPCに早く買い換えたいところです。・・・ん?なんか目的を間違っているような?まぁポータブルプレーヤをライン入力でつなげばいいんですけどね。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちPCハードウェアカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはLinuxです。

次のカテゴリはrarul.comサーバです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.0