2007年9月アーカイブ

[ITmedia] DTMブーム再来!? 「初音ミク」が掘り起こす"名なしの才能"
最近いろいろと話題に上ることの多いDTM音源の「初音ミク」ですが、ブームになっているからこそ浮かび上がってくる今後の課題がいくつか語られてきてもいい頃かと思います。不特定多数による創造的な音声・動画・静止画コンテンツが盛り上がってきている、というような上記のITmediaの記事の趣旨はあえてふれないことにします。・・・「そういう創造的・芸術的な才能を一切持ち得ないらるるんのひがみ !!」とか批判しないでくださいね。

真っ先にあがるのが著作権的な問題でしょう。「著作権の問題が・・・」と言葉が反射的に出てくることが多いですが、具体的にどのあたりが著作権的にまずいのかは整理しておく必要があるでしょう。

まずは「初音ミク」という架空のキャラについて。このあたりについては声優ニュース.com - 話題沸騰の「VOCALOID2 初音ミク」の開発元クリプトンに質問してみたに詳しく載っています。これについては「勝手に使うな」というスタンスですね。「初音ミク」という架空のキャラについてをどう扱っていいのかを決めるのはクリプトン・フューチャー・メディアであり、ユーザや企業が勝手に「初音ミク」名義で商業利用してはいけないことになります。ただ、非商用については非常にグレーなところでしょう。現在のところ、ニコニコ動画にアップする程度の行為については黙認状態です。

次は音源について。ソフトウェアパッケージとして売られている「初音ミク」音源をそのまま勝手に売ったりファイル共有ソフトで配布したりするのはさすがにアウトです。ただ、このソフトを使って(mp3などの)音として出力されたものについては、基本的にユーザが自由に使って問題ないということっぽいです。ただこのときに注意があり、音として出力されたものはあくまでユーザが作ったものであり、「初音ミク」というキャラやクリプトン・フューチャー・メディアにはもはや関係のないモノとなるということです。つまり、音として出力されたものに対する責任はユーザに降ってくるということでしょう。この「音として出力されたもの」の商用についてはどうなるのか、少々興味があるところです。

最後は「何を歌っているのか」について。ニコニコ動画にアップされているものは、いわゆるJASRAC管理下にある楽曲が多いです。つまり、音楽や歌詞そのものについて権利処理が必要になります。このあたりはJASRACの使用料早見表がわかりやすいです。非商用で個人の場合は、1曲につき月額100円だそうで。ただしJASRACに何をどんなけの期間どこで公開しているのかなどの報告義務があるはず。またアフィリエイトなどを使っている場合は商用なのか非商用なのか微妙な話もあるでしょう。いずれにしても、ここが一番の問題になりそうです。

実演家についての著作権がらみの問題は「初音ミク」に関してはあまり気にしなくてもよいでしょう。また、オリジナルの楽曲を歌わせる場合も、JASRACがらみの話とは無関係になります。著作権がらみではこんなところでしょう。

で、技術屋さんとしては全く別の観点で、今後の課題を。

今回のブーム(というかバブルというか)により、「初音ミク」に歌わせたたくさんの音ができるでしょう。ただし「音」として出力されてしまった段階で、もはや波形処理などの現在よく行われていることしかできなくなってしまいます。何が言いたいかというと、音源から音として出力されたものの間にあるユーザのオペレーションをどのように標準化し再利用できるようにするか、に興味があります。

紙に書かれた楽譜を電子データ化したものという位置づけでは MIDI が近いでしょう。まぁMIDIの場合はどの音源に演奏させるのかの情報も含んでいますけど。このMIDIファイルと「初音ミク」DTMパッケージがあれば即座に「歌」として出力できるわけではないです。このへんが、買ってみたものの使い方全くわからんという状況の人が多いことにつながっています。はてなでの質問がこのあたり詳しいです。

たとえばニコニコ動画(RC)‐初音ミク操縦教本 超初心者用では、MIDIが手元にある状態から2時間ほどかけて「きよしこの夜」を出力するまでを解説しています。この作業を、難しい・面倒ととらえるか、この程度なら・これくらい当たり前、ととらえるかは人によるところでしょう。ただ、この作業を何らかの手段で標準化できないかというところに私は興味があります。

もっとわかりやすくいえば、「初音ミク」の元ボーカルを変えた第二弾が2007年12月に出る予定とされていますが、これが発売されたときにすぐ、「初音ミク」に歌わせていた曲と同じものを出力できるようにするための中間ファイルをどうするか、です。せっかくこれだけブームになってるんだから、そういう合成音声とか合成歌声の面でなんらかのブレイクスルーがあってほしいもんです。

たとえば、形態素解析エンジンを組み合わせればとりあえず歌詞をひらがな打ちしなくてもすみそうに感じます。が、そうやって自動的にひらがな化されたものをどのタイミングの音符に重ねるのかについては、やっぱりユーザのオペレーションが必要です。

まぁこのあたりについては、クリプトン・フューチャー・メディアがというよりも、「初音ミク」の元ソフト「「VOCALOID 2」を作ってるYAMAHAあたりががんばっていることでしょうけど。

今日のサプライズ

大学時代の研究室の上司(というか先輩)の先輩が、今の職場の上司(というか先輩)だった。簡単に言えば、同じ研究室出身だった。この研究室に呪われているのだろうか。

というより、交友関係の狭さに幻滅しそう・・・

Movable Type 4.0 にしてみた

なんか最近Movable Typeのコメント送信用CGIのmt-comments.cgiに対してスパムが多い。ほとんどはMTがフィルタしてくれてるんだけど、なんか不安もあるしセキュリティ上のこともあるので、思い切ってMovable Type 4.0にしてみた。アップグレード方法とかはそこら中のWebサイトにあるので、そっちを見てください。

アップグレードしてみた感想としては、MT管理画面の大幅なデザイン変更があります。Blog/Entry管理面でもいろいろと修正があるらしいです。でも、MovableType構築されてるサイトへの訪問者へは何もインパクトがなく、互換性やテンプレートの使い回しの面は、かなり丁重に考慮されてる感じがします。(アップグレードが簡単にできるという面も含めて) 個人的に気になっている、再構築の速度やMT管理画面の遷移の遅さは、逆に遅くなってる感じがします。

で、rarul.comの場合、MTはデータをMySQLに乗せていて、しかもそのMySQLが default-character-set=ujisで、しかもMT用のデータベースの中身はutf8だったとかいうかなり変態な構成だったのが災いして、化け化けになりますた。結局MT用のデータベースの中身をdumpしてnkfでEUCにしてrestoreし、mt.cfgあたりにPublishCharset utf8を記述し、MySQLのDB内はEUCで、ブラウザへの出力結果(HTMLや管理画面のCGI)はUTF8で、としてとりあえず対処。我ながら適当な対処方法だなぁ、という感じです。

まぁあれだ、これから新しくMySQLを使おうと考えている人は、何から何まですべてUTF8にしといたほうが無難です、といっときます。

Virtual PC 2007にFC6入れた

ホストOSWinXPSP2(Pro)のMicrosoft Virtual PC 2007にFC6(Fecore Core 6 i386)を入れた。いろいろトラブったのでメモしておく。

まず画面がおかしい。 Xがおかしくて絶望的な画面が出たりする。とりあえずインストーラ起動時に「linux text」とかしてインストールを実行。インストール後 X が動くとまた変な画面になるので、起動時にgrub上で「kernel single」を追加するか、起動後に「Ctrl-Alt-F2」してtextモードにする。んで、/etc/X11/xorg.conf で画面の色を24bitから16bitに変更すればOK。VirtualPC2007が24bitに対応していないのが根本原因らしい。

Xを入れない環境でkernelをアップデートすると画面がおかしくなる。新しいKernelがVirtualPCに対応していないだとかなんとか。grub.confで「kernel vesa video=vesafb」とか追加するととりあえずOKになった。どうせ3Dとか使わんから、これでいいっしょ。

コンソールでも高解像度が使いたい。grub.confで「kernel vga=771」とか追加すると 800x600x8bit になってくれるらしい。意味合い的には「kernel vga=0x303」の方がいいらしいが、現状でちゃんと動いているのでもう触らないことにする。別の解像度・色深度にするなら数値を変えてちょ。

Fedoraとは関係ないんだろうけど、シリアル(COM)がなにかおかしい。ホスト上につながったUSB-Serial(pl-2303)がホスト上でCOM5と認識されて、VirtualPC上でゲストCOM1を物理PCのCOM5へとマップ設定し、んでゲストOS(FC6)でgdbベースのデバッガを/dev/ttyS0設定で動かし、USB-Serialの先のターゲットにつなごうとしてんだけど、なんか一部のデータを取りこぼしてるっぽい挙動になってる。BreaksPointちゃんと張れないとか。

USB-Serialのモノ自体は仮想環境じゃないFC6で同じgdbベースのデバッガ使ってつながってるので問題なさそう。ということで、Winのpl-2303用ドライバかVirutalPCのシリアルマッピング部がおかしいと思われるが、普通に考えるとドライバの方が疑いが濃いってことで、Prolificから最新ドライバ落としてきたりしてるがやっぱおかしいなぁ。デバマネ上のドライバのCOM設定を一通り触ったりしてるがどうもわからん。これができると作業で大幅に楽できるだけに、うまくいくまであきらめたくないとがんばって、結局半日ムダにして仕事進まなかったのはここだけの内緒ってことで。

このアーカイブについて

このページには、2007年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年8月です。

次のアーカイブは2007年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.0