日常の最近のブログ記事

「初めてのPerl第6版」読んだ

Amazonアフィリンク

UNIXを少しは触れるけどほとんどプログラムを書いたことがないような人を対象として、スクリプト言語としてのPerlを最初から解説している本。難しい内容やすぐに必要にはならないような内容をはしょって他の本に引き継ぎつつ、できるだけウソがないように解説しているのが特徴。

Perlを勉強するといえばいわゆる「ラクダ本」が有名でですが、もっと体系立てて最初から勉強する場合に「リャマ本(今回の書)」「アルパカ本(続編)」があります。ただ、Perlって良くも悪くも歴史が長いので、今時のPerl側の改善や機能拡張に合わせて改訂を重ねないと本の内容も古くなっちゃうのには注意が必要です。というわけで、比較的最近(2013年8月)に改訂版が出たこのリャマ本を読みました。

予想していたとおりではあるんですが、中身はプログラムのかなりの初心者をターゲットに書かれてるので、さすがに少し退屈というかさくさく読めるというか、そんな感じでした。逆にいえば、きちんと書かれているので、本当に初めてPerlを書いてみるような人には安心してお勧めできそうです。以下はなぜ私がこれを読もうと思ったのかについて。

個人的な意見かもしれないですが、今は安心して学べるスクリプト言語がないように思えます。PHPがもてはやされたのは昔、RubyはRailsだけのブームだったし、最近はやってるのだってPythonはタブの扱いが気にくわないし、JavaScriptなんてOS層とおしゃべりするとこが標準化されてなかったりasm.jsなんて使いたくなかったり。・・・うん個人的な意見ですね。そんな感じにふるいを掛けていくと残ったのがPerlだったというわけです。

ただ、私は実はPerlをちゃんと勉強したことがなくて、今から*年前にとほほのWWW入門を斜め読みして理解したつもりになったあとは、毎回そのときのノリで適当に書き続けて来ました。おかげで、今時のPerlのopenの使い方を「ふーん」と読んでいたのすら何年前の話だという感じで、今時のよりよい書き方ってものを全然理解してませんでした。

そんな中でEffective Perl 第2版が出たというのをたまたま見かけたので即購入。これまでそれなりにいろんなプログラムを書いてきた(と信じている)ので別に前知識なくても読めるだろうと思っていたら、いろいろ出鼻をくじかれる。ナンダコレ、しかもごく初歩的な知識らしい、な記号がちょろちょろと出てくる。これは、わかったつもりになって読み進めるより、これを機にちゃんと理解した方がよさそう、という感じでリャマ本(初めてのPerl)を読んでみました。

やっぱあれですよね、今時のPerlの書き方を覚えつつ、Perlのモジュールも適切に使えるようになっといた方がいいですよね。

というわけで、オレ、リャマ本読み終わったから次はEffective Perl読むんだ・・・

リャマ本 Effective Perl

「ボーカロイド技術論」読んだ

Amazonアフィリンク

ボーカロイドの生みの親のヤマハの剣持秀紀氏とDTM系のライターとして有名な藤本健氏による、ボーカロイド技術について語られた本。いわゆる「初音ミク現象」やら、バーチャルアイドルが草の根でCGM万歳、な本はいくつか出ているものの、技術論について触れられたものはこれがたぶん初めて。

読んでみた感想としては、行間が広くて文字が大きくて図が多い・・・209ページですが、なくてもどうってことない図も多いので、実質100ページもないかなぁ。もっと別の内容も含めて編集するなり、思い切って文庫本にするなり、やりようはあったと思うんですが。

肝心の内容ですが、前半3章は確かに歌声合成の技術に迫る話ですが、その後だんだんとボーカロイドの商品の話が濃くなり、パッケージングやUIの話に、最後はiVocaloidやeVocaloidの宣伝っぽい内容に。曲がりなりにも情報工学系の教養を持っている(ことになっている)私からするとかなり肩すかしを食らったとこです。企業人・音楽人の立場からすると目標は人々の作曲の意欲を刺激することなので確かにこれでいいのかもしれませんが、うーん・・・前半3章のような内容でもっと濃く深くやってほしかったと思ってしまう私のような人からすると、この手の技術論は後藤真孝氏に書いてもらいたかった・・・

細かい内容で気になったところでいくと、Chapter5 VOCALOID3の開発と機能 P100

初音ミクを買ってインストールし、とりあえず『かえるの歌』(かえるの合唱)を歌わせるところまではできても、その先どうすればいいのか、何をすればいいのかがわからなくなって終わってしまうという人が少なくありません。
インストールすらしてない人は対象外ですよね?・・・じゃなくてやっぱり私のことですよね・・・少しだけマジメに反論しておくと、みんなが知ってる8小節の曲って実は結構少ないんですよね、「かえるの歌」「ぞうさん」「大きな栗の木の下で」あたりまでじゃないかと・・・うん反論じゃないよね、素人は何いっても説得力ないよね。

というわけで、個人的には期待していたものから外れていて少し残念な内容でした。ボーカロイドエディタを触ったことも見たこともなくて、技術的な内容もあんまり詳しくないような人向け、でしょうか。

もはや旧プランどころか旧々プラン扱いに近いですが、そうとはいえNTTドコモのFOMA(3G W-CDMA)端末向けとしては今も現役のプランについてです。過去に購入時の端末割引方法の変更をした影響で、未だにFOMA向けには「バリュープラン」と「ベーシックプラン」の2つが存在します。とはいえ、端末購入時の割引方法が実質バリュープランのみになった今となっては、両者の違いは月額料金だけです。つまり、月額料金が高い方のベーシックプランを使っているとその分だけほぼ損なのです。差額は、ファミリー割などを適用した状態でも月800円以上です。

じゃなんでベーシックプランが未だに残っているかというと、端末を買わなかったらベーシックプランになってしまうという落とし穴に落とすためのようです。つまり、自分で端末を持ち込んで契約する「持ち込み新規契約」「持ち込み機種変更」の時と、機種変をせずに昔から同じ端末を使い続けている人、てのが該当します。こういう人たちは、端末が高いからこういうことをしているわけで、ドコモの店で端末を買っては本末転倒になってしまいます。というそんな具合の落とし穴です。

しかし、そんな落とし穴を回避する方法が存在するのです。少しややこしいのでできるだけ簡単にまとめると、以下の条件を満たす端末を持ち込み契約すればバリュープランで契約できます。
  • ドコモ以外が販売する
  • SIMフリーの
  • ドコモFOMAネットワークで使える
  • 4G(LTE)非対応の
  • 技適マーク付き端末

条件がややこしいように見えますが、おおむね、イーモバイルの端末、SIM解除したソフトバンク端末、海外などで売られるSIMフリー端末、というと合ってます。これをドコモショップに持ち込み上記条件を伝えた上で持ち込み機種変すればバリュープランに変更できます。変更後は自分でSIMカードをこれまで使っていた端末に差し直せば今まで通り使えます。持ち込み機種変の手続きのためだけに端末を用意すればよいのです。

「とはいってもそういう端末はお高いんでしょ?」という人のために、私・・・というか私の親の契約にて、イーモバイルのGP01(WiFiルータ端末)をヤフオクで3000円で購入し、これを使って行いました。裏道っぽいやり方のため店員が不慣れでセンターと電話やりとりしながらでしたが、実質20分ほどでゼロ円で変更できました。契約後も元の端末で使い続ける旨を店員に伝えて行ったのでSIMの抜き差しもなしです。ネット検索すれば、3G回線付きVITA、3G回線つきDellパソコン、ソフトバンクのSIMフリーの740SC、あたりで行った話も見つかるかと思います。

少し前なら「SIMフリーのiPhoneを機種変の時にのみ貸してもらって・・・」な方法もあったのですが、今のiPhoneではダメです。理由はLTE(4G)対応だから。ドコモの料金プランではLTE対応端末はXiプランでないといけないので、今回のFOMA料金プランの話には使えません。同じ理由で、LTE対応のイーモバイル端末も厳密にはNGです。とはいえ、どの端末がLTE対応かなんて店員はあまり確認していないようなので、黙っていれば気づかれずにいけるかも・・・

というわけで、ライトユーザならファミ割適用で980円のタイプSSプランで十分なこの時代に、月800円以上も高くなるベーシックプランのままでいるのはバカらしいので、皆さんもぜひこの方法でバリュープランに変更してみてください。

あと、持ち込み機種変すると以前の端末の補償サービスが一部受けられなくなるので注意してください。とはいえ、壊れた場合は中古のガラケーを調達した方が安いと思いますけどね。

ラジコンヘリ買った

(かつてここにAmazonアフィがあったが商品消えたため削除した)

モータの小型化、バッテリの大容量化、ジャイロセンサーの高精細化、などが響いてか、最近ラジコンのヘリが高性能で低価格になってます。特にマルチコプターと呼ばれる回転翼を複数持つことで反作用を抑えたタイプは飛行が安定するので初心者も簡単に遊べます。

が、そこはですよ、実物に近い挙動を理想とする我々(?)にとっては、シングルローターなタイプの方が萌えるわけですよ。さらに、実物に近い精密な動きをさせるには最低でも4chの軸の移動が可能なタイプが必要で、その条件に合う安心して使える入門機としては、上記の京商エッグ・ブラックスワローがあります。というわけで、ラジコンヘリの全くの初心者のらるるんがこれを買ってみたという話になります。ちなみに、結論だけ先に書いとくと、同様に新規に始めようと思っている人は2ちゃんねるに専用スレのある V911 の方がいいかもしれません、が送信機的に電波法の話があるかも、

さてさて、買ったのはいいものの、これどうやって飛ばすんだと。リモコンから4chの軸をどう制御するかを慎重に頭にたたき込んで、いざ離陸・・・すると、ほとんどの初心者は1秒持たずに墜落でしょう。私もそうでした。無操作でホバリングになるように調整できる機能があるものの、初心者にとっては調整する間もなく墜落ですよ。個体は少々の墜落でも壊れない程度には柔軟に作られてるので、大事なのは、「危ない」と思ったらすぐに安全に墜落させることです。ヘタにプロペラ回し続けるとあらぬ方向へ飛んでったり壊したりケガさせたりするので、安全に墜落させることは大事です。最初の1台くらいは墜落ですぐに壊れること覚悟くらいの方がよいでしょう。安全に墜落させることに慣れてきたら、あとはひたすら練習練習。ホバリングさせたり前進させたり後退させたりターンさせたり、練習あるのみ。

ただ注意したいのは連続稼働について。今回買ったやつは連続6分とばせるバッテリが2つついてますが、実際のとこあまり連続では飛ばさない方がいいでしょう。この手のは一般的にモータが華奢なので、連続で動かし続けると熱ですぐにモータが劣化してしまうようです。私もあまり考えずに飛ばしてたら10日ほどでトルクが弱くなり上昇しにくくなりました。仕方ないので2台目買って、連続稼働に注意しながら飛ばしてるとこっちも10日ほどで同様にトルクが弱くなり・・・仕方なので、OEM元(SYMA F3)の SYMA の公式っぽいショップでモータだけ購入、海外から船で届くまで2週間ほど待ち、はんだこて使ってモータを届いたものに交換、昨日交換したとこですが今のところは順調に動いてます。ただ、またすぐにモータが劣化してしまうかもしれない。

とまぁこんな感じなので、安く手軽に遊べるのも大事なのですが、交換用のパーツが入手しやすいのも結構大事。なので、先の通り、どうせ買うならユーザが多い V911 の方が安心できるでしょう。とはいえ、海外通販で買うに抵抗なければたいていのはなんとかなるので、どちらかというと自分でパーツ分解やはんだづけできるかどうかの方が重要かもしれない。ええ、はんだこて握るの○年ぶりでしたよ。

・・・というような感じで休み期間を過ごしています。

ねんどろいど鏡音リン future style

てにいれたった。
ということで完成させた写真。N年後にTwitterがサービス停止してるかもしれないので、写真を自鯖にもアップしておこう。もういっちょ。どう見てもリン廃です、本当にありがとうございました。


ねんどろいどといってもグッドスマイルカンパニー公式のではなくて、D3保管庫さんというサークルの方がワンフェス2014夏ねんどろいど鏡音リン future style 改造パーツとして出展していた非公式だけど当日版権許諾されたものです。当日版権許諾ということでこんなのが貼ってたりするわけですね。

中身はというと、既製品のようにとはいかず、レジンキットを使って型を取って樹脂を流して固めたいわゆるガレージキットです。このため、D3保管庫さん曰く「手流しで表面が粗く」の通り何カ所かどうしてもデコボコしてます。もちろん色もついてないので、自分で削ったり塗ったりします。正直めんどくて難しいです。しかしそこはリン廃、愛だ!愛があれば Love is O.K.!(古

で、作ってて気になった点2つほど。

大人リンちゃんのパンツの色は白でよかったんでしょうか...
sezu原案田村ヒロ氏同人マンガ化、オワタP楽曲化によりごく一部では社会現象にまでなった「リンちゃんなう」ですが、その後DIVA-F収録マンガが市販化となっていてますます勢いが出ております。・・・じゃなくて、そこで出ている「朝起きるといきなり成長していたリンちゃん」を描いた通称「大人リン」(成長リン・Future Style・FS)はDIVA-Fでモジュール化され、これに魅了されたリン廃たちが検証してくれていました。というわけで、無事白でよかったようです。白で安心(がっかり?)した人たち、。ちなみにD3保管庫さんも白派でした。

前回2014冬のワンフェスの時のと今回のとで、大人リンちゃんのヘアピン他いくつかの色塗りが違うのね。
調べて理由がわかったハズなんだけど、今改めて調べると出てこない・・・初版のリンちゃんなうだけヘアピンが黒で以降は白になってるっていう田村ヒロさん自身の言葉があったはずなんだけど・・・ということで、D3保管庫さん自身が作った2体は、1体目がヘアピン黒でこれは田村ヒロさんのところへ、2体目がヘアピン白で2014夏のワンフェスで見たもの、ということのようです。


というわけで、初めてねんどろ大人リンちゃんの存在を知ったこのツイートから半年、ねんがんの大人リンちゃんをてにいれたぞ!

という具合にはなんとか生きています。・・・ひょっとしたら追記あるかも・・・

2014/09/16追記
D3保管庫さんがTwitter上でレジンキットの組み立てを解説してくださってたので、togetterでまとめを作らせてもらいました。

Intel NUC (DN2820FYK) 買った

(かつてここにAmazonアフィを入れていたが商品消えたため削除した)

Amazonのアフィを張っておきながら、3月末の消費税値上げ駆け込みの影響で納期優先でドスパラで買いましたが。。

ノートPC向けの部材を使って小型・省電力にしあげたIntel純正のベアボーンとしてにわかに人気の Intel NUC のシリーズから、 DN2820FYK を買いました。特徴は、シリーズの中で一番安いこと。うん値段重要。まぁ値段はともかく、DN2820FYKの特徴は Celeron N2820 を採用してる点になるかと思います。次世代Atomシリーズ向けに設計されたSilvermontのCPUコアを乗せたBayTrail-Mなチップです。まぁ一言で言うと、Celeronってブランドがついてますが、パワーアップしたAtomみたいなもんです。

Atomというと多くの人がパフォーマンス的にネガティブな印象でしょうが、Silvermontはいろいろ改良されてそこまでひどくはないようです。ネット上のベンチマーク見る限り、Bonnell(旧来)は同じ周波数のPentium 4なみでしたが、Silvermont(新型)は同じ周波数のCore 2 Duoなみです。つまりおおむね整数演算が倍。手元でフィボナッチ数列計算させてみると、確かに N270 と比較して N2820 は約2倍でした。

で消費電力の方は、今自宅サーバに使ってるNB100のノートパソコンでアイドル8.8W(ロード16.0W)だったのが、アイドル5.6W(ロード7.3W)に、アイドルで2/3以下に(ロードで半分以下に)、といったとこです。2.5インチHDD→2.5インチSSDの差もありますが、これ以外のとこの差もかなり大きそうです。

パフォーマンス2倍(2コアなので4倍?)、消費電力2/3、今自宅サーバとして使ってるNB100の置き換えとしては十分満足できそうです。メモリもこれまでの4GBの倍の8GBにしたので、従来以上にいろいろできそうです。

Amazonアフィリンク

音楽業界でライタをする著者が音楽の文脈で「初音ミク」現象が現在(2013年末)までどう流れてきたかをまとめた本。「20年おきにおとずれるサード・サマー・オブ・ラブだ」とか一見突き放したような序論を書いておきながら、実際の中身は取材などをかなり行った上での裏付けをもって、時代の流れを追って解説している。

同人文化やバーチャルアイドルの側面はできるだけ排除して書いた、と最後の方にあるんだけど、個人的にはあんまりそういう印象はなかった。むしろ、2010年頃にはいくつかあった「初音ミクブームって何なの?」という漠然とした問いに答えてくれる2014年時点での最新の本という気がする。個人的には少々文体や章・段落の展開に違和感を覚えるけど、内容そのものについては十分につめ込まれていると思う。

特に、複数人のインタビューの内容を引用しながら、それぞれの人の立ち位置での話を書いているのはよかった。JOYSOUNDの「うたスキ」のユーザ投票でボカロ曲が急増した頃(2008-2009年頃)のJOYSOUND側の立ち位置はあまり知らなかったんで、JASRACに部分信託できるようになるまでの流れは参考になった。

「初音ミクブームって何なの?」に問いに答えてくれる本を期待しているなら買って間違いはないでしょう。以下は個人的に印象に残った箇所をいくつか。

初音ミク保護者のような立場になった自分は何をすべきか?(第5章p138)
「うちの娘をどこぞの若造には渡さん」みたいなとこが「ミクの父」と言われるゆえんなのかなぁ。


知らないタイトルが沢山並んでいた。『これは誰だ?』という状況ですね。(第7章p175)
ボカロ曲JOYSOUND配信の話、当時私自身は「特にアピールするわけでもなくだからといって配信しないわけでもない、なんか黙々とやってるなぁ」という印象だったけど、最初のほうはまさに黙々とやってたっぽいです。そのかいあって曲数では「ボカロ曲歌うならJOYSOUND」は今や決定的ですね。


よく知らないマスメディアとかが面白おかしく取り上げることもあっただろうし(終章p266)
ああ、TBS「アッコにおまかせ」のことですね、ってすぐにわかってしまうあたりもアレです。


『最近、数値がいいんですよ』と言う。『ミクで曲を作るようになってから、ずいぶん身体の調子がいいんですよね』(終章p276)
ついに「健康のためにミク始めました」な時代に。まぁさすがに著者もねらって書いたんでしょうけど。


とか感想書いてると、kz氏の曲が「ニセコイ」アニメで流れてら。「未確認で進行形」アニメではJunky氏の曲が流れてたりなど、2007-2008年ごろから見守ってきた私みたいな老害からすればホントどこまできたんだろうと感慨深いです。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち日常カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは趣味・読書です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.0