25日日曜日と26日月曜日は京都は積乱雲による夕立がすごかった。もうすごかったなんてもんじゃない、雷落ちてテレビやモデムが壊れるくらい・・・
私はそのとき自宅にいなかったので親の話を聞く限りの情報なんですが、26日の夕方にどうも近くに雷が落ちたようです。その影響で周辺はしばし停電。近くを走る某私鉄の某支線も止まってたようです。で、自宅はブレーカが落ちてたようで、停電復帰後ブレーカをあげて数分後・・・居間にあるテレビが煙を噴いたそうです。。
私が帰宅後うえの話を聞いて、家にあるコンセントにささってた家電製品を一斉点検。結果、壊れたのは居間のテレビと、rarul.comを運用しているADSLモデム・ハブ・NIC(rarul.comのマシンのLANカード)と判明しました。バンザイ、インターネットにつなげないぞ!! ...λ . . . orz
で次の日、テレビがないと親が大変困るということでまずテレビを買いに行く。幸いなことにうちのテレビは購入後丸15年弱なのでちょうど買い換え時・・・まぁ今回の事故がなければ買い換える気なかったようですが・・・地上波デジタル・BSデジタル・CSのチューナを搭載したハイビジョン対応な最新テレビを購入。太っ腹〜・・・まぁブラウン管ですがね。。
んで、その足で午後壊れたNICとハブの代わりを購入しにヨドバシへ。戦敗品と戦勝品です。。もとい、壊れたやつと買ってきたやつですが。カニさんチップ(・∀・)イイ! さすだけでVineLinuxは認識してくれました。しかも前のNICの設定をそのまま引き継ぐかどうか聞いてきて、それにYesとするだけであらま以前と同じ環境に。すばらしい。
そんなわけで無事家庭内ネットワークは復活してこうやって日記を更新できるようになったわけですが、肝心の外部と接続するADSLモデムが・・・落雷の次の日の27日朝に速攻でサポートに連絡とったんですがまだ来ません。まぁ気長に難民しますわ。「rarul.comまだつながらねーヘボ管理者め」とか騒いでるやつなんかシラネ。
というわけで、直撃した場合はもう知らないですが、直撃じゃなくても近くに雷が落ちただけでサージという現象で家電製品に高い電圧が一瞬かかることがあるようです。まぁそういう場合はすぐにブレーカが落ちるんですが、ブレーカが落ちるまでの一瞬だけ100Vの家庭用コンセントに電気が走ることもあるようです。アースから来ることもあるようです。やばそうな雷が聞こえたら、すぐに家庭中の電気製品をコンセントから抜き、さらに電話線・TVチューナ線も抜いておきましょう。また気休め程度に雷サージ対応したタップでも使いましょう。
インターネットにつなげず暇ならるるんの書く日記でした。