2006年10月アーカイブ

サーバのCPUを交換した

某会合で待ち合わせまでまだ時間があったので、某じゃんぱらに立ち寄る。するとPentium III 600E MHzを発見。ジャンク扱いではあるものの400円なので、動くんだけどサポートするのはめんどいという位置づけの商品なんだろうなぁと思いながら、ええもん発見したってことで購入。

今rarul.comを運営しているサーバは自宅サーバで、CPUにはCeleron 600MHz(CopperMinne)使ってます。買ったのは600Eってことで、FSBが100MHzなタイプですが、今使ってるマザーがそもそも100MHzまでしか対応してないので、これでOKっと。CPUの動作周波数は変わらずに、FSBが1.5倍(66->100)になり2次キャッシュが2倍(128k->256k)になるってことですね。Intelのデータシートはこちら

早速交換開始。サーバを止めて箱開けてCPUはずして取り付けて電源入れて・・・動いた。っという感じで、あっけなく完了。

ただ、どれだけ早くなったのかをちゃんと確認するのを忘れちゃった。まぁFSBと2次キャッシュ以外は変わらないんで、メモリに大量にアクセスするプロセス以外は恩恵を受けないかもね。ってサーバだから、通常はメモリアクセスしまくるプロセスばっかなんだろうけど。
[root@yuika rarul]# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 8
model name : Pentium III (Coppermine)
stepping : 1
cpu MHz : 598.201
cache size : 256 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 sep mtrr pge mca cmov pat pse36 mmx fxsr sse
bogomips : 1192.75

何か淡々としすぎている気がする

特にここ2,3年ほど、明確な目標を置いてやるべきことをこなすということができなくなってきてしまっている気がしてきた。いいようにいえば臨機応変、悪いようにいえば計画性がない。

ここ2,3年ほどは、目標達成するのに*日かかるようなものをろくにやってない気がする。「*」は5以上かな。やりたいことをお思いつく→勢いでそのままやっちゃう→1日くらいで熱が冷める、の繰り返しのような気がしないでもない。その結果、1日くらいでできるようなことは思いついたら即実行するものの、*日くらいかかるようなものは「今は時間がないのでまた後で」となりそのままなぁなぁとなりやらないままになってしまう。

こうしてたまった「やりたいけど今は時間がないのでまた後で」のリストが肥大化して、もはや本当にやりたかったのかどうかまで問われかねない状況になってきてしまっている。というか、もはや何が本当にやりたかったことなのかすらわからなくなってしまっている気がする。

これは非常にまずい。このままやりたかったことをやらずに人生が終わっちゃう気が最近してきた。

とりあえずはあれだ、時間がほしいんだよなぁ。差し迫ってやらなきゃいけないことがなくなった状態でない限り、本当にやりたいことってのに集中できないんだよなぁ。例えば、stViewerを本格的に作り直して、ルビ表示などにもちゃんと対応させそのうち汎用Webブラウザ並みに使えるようにしてみたいなんていう野望もないわけでもないけど、それってやろうと思ったらどのくらいかかるの?と妄想すると、もうやる気をなくす。

うちの大学の同期に多いんだけど、すぐに仕事を辞めちゃう人の気持ちがわかってきたような気がする。

2,3年前というと、ちょうどBF1942をやり始めた頃と一致しているような気がしないでもない。たまたま一致しているだけなのか、それともネトゲに犯されてしまっているのか。ふつうに忙しいので平日はBF1942をできない状態になっているけど、これを機にやめた方がいいのかもしれない。

とりあえず、1ヶ月前に1日だけやったFF10はいつになったらクリアできるのかが心配だ。

トラックナンバーとハネムーンナンバー

http://akiyah.bglb.jp/wikies/Akiyah/HoneymoonNumber
http://slashdot.jp/articles/06/10/11/0532249.shtml

トラックナンバーは、もっとも冗長化できていない箇所という最悪値が現れ、ハネムーンナンバーは冗長化できてない箇所の平均値が現れる。

iPod nanoを買ったら負けかなぁと思ってる私は、8GBのコンパクトフラッシュを買ってMuvo2FMに載せ替えました。

http://www.rarul.com/mt/img/06/muvo2.html

家に帰ったのが午前1時前、飯食って風呂入ってあがったのが1時半過ぎ、ドスパラ通販で買ったA-DATA 8GBのコンパクトフラッシュが届いてたので、当然それから中身入れ替え作業開始。入れ替え終わって、音楽ファイル転送しながらこれ書いてます。もちろん明日はふつうに会社です。そうです、私はバカです。

ちなみに、バカはほめ言葉。アホは最高のほめ言葉です。

OSAKA PiTaPa の割引率

6ヶ月定期だと途中で落としたする心配があるので、まだPiTaPa利用を続けている今日この頃です。「PiTaPa定期」のサービスが始まったとこもあるらしいですが、私の乗ってる路線ではまだ始まってないです。PiTaPa定期だと万が一落とした場合でも補償があるんで魅力あるんですがねぇ。

ただ、PiTaPa定期が始まればすべて解決というわけでもなく、詳しくは阪急のページを見てもらえばわかるんですが、乗り継ぎの面ではまだまだ従来の磁気式にはかなわないようです。

PiTaPa利用回数割引のあり得なさは今さらいうまでもないでしょう。このへん読んでもらえばいいです。要するに、通常の回数券よりもPiTaPa利用回数割引の方が(通常使用範囲では)高いんですよね。特に月をまたぐと利用回数がリセットされちゃうあたりは反感ものでしょう。

などなど、全国で初のポストペイ乗車券制度を始めていることもあり、いろいろと困った点やめんどくさい点が多々あるわけです。特に利用額が従来より安くならないというあたり、ポストペイだとどの支払い方法が一番安くなるのかの自動計算が思ったよりも難しいということが根底にはあるっぽいです。

例えば、260円区間を20回乗り、200円区間を2回乗ったとします。この場合、通常は260円の回数券を2セット(22枚分)買えばOKで5200円ということになります。PiTaPaの場合、260円区間が利用回数割引対象となり、10回まで通常料金・11回目以降は1割引の(260*10+260*0.9*10)で4940円となり、これに200円区間2回の400円が加わり、5340円になります。あらまPiTaPaの方が高い。

っというような例もあり、自動的に最安値を求めるのが思ったよりも難しいというのがあります。利用回数割引を安くできないのも根底はこのあたりにあるのではないかと私は考えてます。

んじゃ、どうすりゃいいのか。

いちばん簡単なのは大阪交通のPiTaPaの割引にしちゃうことです。

PiTaPaでは利用交通期間ごとに割引方法が決められていて、例えば阪急でPiTaPaカードを作っても大阪地下鉄に乗る限りは大阪地下鉄が決めた割引方法で割引が行われます。そのへんを利用し、阪急とは全く違った割引方式を大阪交通では導入しています。それが上記のページです。

非常にシンプルに、利用総額により割引率が決まる、というものです。200円区間が260円区間がとか、そういう従来の回数券的な考え方をいっさい捨て、トータルの利用額で割引率を決める。非常にシンプルです。特に地方のバスなんかでは、いわゆる「バスカード」という形でこのトータルの利用額に応じた割引がすでになされています。それのIC版ですね。

ただし、PiTaPaの場合毎月の締めがあるので、月をまたいでしまうとまた割引率が元に戻ってしまいます。そのへんは、割引率の引き継ぎという新しい制度でカバーしてもらいたいものです。例えば、4月を精算すると割引率15%だった場合、5月はデフォで15%割引からスタートする、てな具合で。5月のトータルの利用額から決まる割引率が15%より低かった場合は4月の割引率の15%を適用し、15%を超えていた場合はその割引率をそのまま適用、と。

いわゆるバスカードの場合有効期限がないので、一度始まった割引率は一生続くようにしてほしいところです。が、さすがにそれは厳しいかもしれないので、高い割引率が継続するのは最大3ヶ月とかいう具合でキャップしておけばいいでしょう。

大阪交通の場合、このへんの月をまたぐと割引率がリセットされちゃう問題をカバーする意味でも、利用額に対する割引率がいびつになってます。なんだか一見よくわからない表になってますが、横軸利用額・縦軸割引率でグラフにするとこんな感じになります。12000円あたりで極端に割引率が上がっているあたり、1ヶ月定期との割引差を埋めるねらいがあるのでしょう。

そんなわけで、ポストペイの割引率をどうするのかは各社まだまだ悩んでいるのでしょう。

ついでなので、いまいち普及速度が遅いポストペイのPiTaPaでそれをあげるための案を。

まず、PiTaPa利用の場合は料金据え置き、それ以外の人は料金値上げして、従来の回数券が実質高くなっちゃうような土台を作っていけば、PiTaPa利用者増へとつながるでしょう。・・・無理矢理移行させることになるので反感も起こるでしょうが、磁気カード廃止へ向け本気で取り組むならこのくらいはやらなきゃね。高くても磁気カードを使い続ける人を焦らすためには、PiTaPa専用自動改札ばかりにしてしまい、磁気カードも使える自動改札をどんどん減らしていけばいいでしょう。

プリペイド式のICOCAやSUICAに比べていまいち知名度の低いPiTaPa、電子マネー市場との競争にはもはや負けつつあります。上記のようにして無理矢理にでもPiTaPa利用者数を増やさないと、来るICカード時代の勝者にはなれないでしょう。

とかとかいうことを、阪急阪神ホールディングスグループができて妄想したので、メモしておきますね。

このアーカイブについて

このページには、2006年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年9月です。

次のアーカイブは2006年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.0