Facebookを退会しました。理由は、匿名のまま続けるのが困難なため。(「友達」のつながりから少なからず個人情報が漏れてるのを実感しているため。)
そのうち入り直すかもしれないですが、もしそのときがきたときは、たぶん「rarul.com」とか「らるる」とかとは無縁の実名でやることになるんじゃないかなぁ。
Facebookを退会しました。理由は、匿名のまま続けるのが困難なため。(「友達」のつながりから少なからず個人情報が漏れてるのを実感しているため。)
そのうち入り直すかもしれないですが、もしそのときがきたときは、たぶん「rarul.com」とか「らるる」とかとは無縁の実名でやることになるんじゃないかなぁ。
せっかく下の内容を書いたのに、発掘してきた昔のアカウントを試すとすんなりアプリゲットにログインできてそのまま新アカ移行できて、しかもアプリのダウンロード履歴がごく最近まであって特に停止していた気配もないみたいで、どういうことなのかよくわからないけどとりあえずそのまま残しておきます。
================================================================
掲示板に報告受けて知りましたが、2010年8月に、私の名義で アプリ☆ゲットに登録していたソフト(と場合によっては私のアカウントも)が止まっています。まぁ、私がアカウント登録するときに使ったメールアドレスがもうとっくに廃止されてて、んで私もその後まったく更新してなかったんで、リニューアル時にアカウントごと整理されたあたりだと思います。
今更アカウント更新するなんていうのもアレなので、このままとします。数多くの・・・というほどでもないと思いますが、利用してくれた方、バグ報告くれた方、デバッグにつきあってくれた方、アイコン描いてくれた方、その他の方々、どうもありがとうございました。
オリジナルの作者に協力いただいた「みす☆ばるJ」を除いて、ソフトウェアの部屋あたりからソースコードにたどれるようにしているハズので、興味があるという変わった方がもしいればそちらへどうぞ。ソースコードは基本、四条項BSDライセンス(もしくは同封されてる文章通りのそれっぽいもの)です。
3年半くらい前に某匿名掲示板に書いた内容(http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1107690864/733)がdat落ちしてるんで、以下に載せときます。
================================================================
733 携帯電話情報通知しません [sage] 投稿日:2008/02/14(木) 02:50:23 ID:DzKWMGVY0
>723
stviewer/stVewer3gc作者のらるるです。
VGA対応が叫ばれる今日この頃ですが、
ソースは公開しているので、
需要があれば誰かが勝手に対応する、
誰も対応しないなら需要がない、
と判断してます。
アプリゲットなどで「オレ専用」で使う場合、
ソースをDLして *.jad の MIDlet-Application-Range: を消し
MIDxlet-ScreenSize: を書き換え
(VGAなら480,520、WVGAなら480,640に書き換え)
くらいでいけるはずです。
再配布する場合は、アプリ名・作者・バージョンを書き直して、
BSDライセンスを遵守してください。
(再コンパイルも必要ないはず)
私自身が対応をしないのは、
たんまつもってなくて動作確認できないのが 90%、
ソース公開してんだからやりたい人は勝手にやってくれよ、が 10% です。
よろしくお願いします。
================================================================
いわゆる「printfデバッグ」ばかりやっているような人に、デバッガいいよすごくいいよ、と宣伝している本。gdb、DDD、Eclipse(のデバッグ機能)についての一通りの使い方と、デバッガ以外のデバッグに役立ちそうなツール類の紹介をしている。
「実践」というからにはもっとつっこんだ内容かなと期待して買ったものの、あんまりそうでもなくてガッカリ気味です。デバッガなんてほとんど使ったことがないような人向けという前提なので、ばりばりデバッガ使っているような人が何か新しいバグ解析手法を知りたいと思って購入すると残念感が大きいです。UNIXのセグメンテーションフォルトについて詳しく書いているように見えて実は内容がいまいちだったり、ソケット・シグナル・スレッド周りのデバッグは難しいといいつつそれらについてのより実践的な話があるわけでもなく、極めつけはシグナルハンドラ内でprintfするサンプルコードが乗ってたり(バグの元です)、など。
どちらかというと、今まで知らなかったようなコマンドやツールをいくつか知ることができたことが収穫だと言えるのかもしれない。gdbの模擬配列「(int[25])*x」「*x@25」、displayの反対「undisplay」(実はこれを知らなくて今まで苦労していた、、)、gccの -fmudflap、OpenMP (gccでは -fopenmp)、SWIG、あたりかな。
ただまぁ、シグナル・スレッド・ソケット・malloc系とタイミングが絡むと、本当やっかいですよねぇ(誰に話してんのよ、、)