近頃めっきりメモり(DRAM)が安くなったので、いっぱい買ってきて積んでみた。E6320、GA-965P-DS3、GeForce-7300 LE、ST3250410AS くらいだったはず。1GB(PC6400 512MBx2)だったところに、4GB(PC6400 2GBx2)を追加してみた。
BIOS上ではうまく認識したのでこれでOKと思いきや、Fedora6(x86_64)がKernel起動時にリブートしやがる。いろいろ試してみると、どうやら4GB以上の場合は Kernel起動パラメータに「MEM=**M」を入れないと落ちるようだ。しかも指定するサイズは、実際に搭載したメモリの量じゃないとダメっぽい。メモリの構成をいろいろ変えて見るも、やっぱ実サイズをきちんとパラメータに書かないと落ちる。いけてないなぁ。
しかも、「MEM=**M」パラメータを追加して起動してみると、実サイズよりも少ないメモリしか認識してくれない。5GB積んだので「MEM=5120M」とか書いたんだけど、実際認識してくれるのは 4550656KBほど。実に676MBも認識できずにいる。たいていはPCIメモリリマッピングとかなんかが関わっているらしくBIOSから切り替えるのが常套手段らしいけど、このボードのBIOSにはそんな項目がない。うーん、つらいなぁ。
まぁあれだ、5GBからすれば676MBなんてたったの13%で誤差範囲だ。これくらい大目に見てやるか、はは。・・・と思っても、今このサイトを動かしている自宅サーバってそういや512MBしか積んでなかったなぁ、やっぱやりきれん。。というか、自宅サーバにもメモリ大量にプレゼントしてやればいいんだろうけどね。まぁPC100なので、メモリプレゼントというか、丸ごとPC入れ替えというかなんというか。
というわけで、余裕があればKernel再構築かOS入れ直しで再挑戦したいところ。